「視力はAって言われたけど…黒板が見づらい?」
「学校健診では“異常なし”だったんです。でも本人は“黒板が見づらい”“すぐ疲れる”って言ってて…」
こういったご相談、小学生の親御さんから本当に多いんです。
「視力1.0以上」=「ちゃんと見えてる」って思っていませんか?
実はそれ、子どもの見え方では“半分正解、半分不正解”なんです。
実は多い、“隠れ遠視”という落とし穴
子どもの目には、強めの遠視が潜んでいることがあります。
遠視とは、「近くも遠くもピントが合いにくく、見るために常に“がんばる”目」になっている状態。
でも子どもの目は柔軟だから、かなり無理してでもピントを合わせてしまう。
そのせいで、健診では“視力A”と出てしまうけど、実は日常生活では見えにくさや疲れを感じているんです。
さらに、“目の使い方”のバランスも大切
遠視だけでなく、**両目の動きや協調バランス(両眼視機能)**にも問題があると、
「見えているけど集中できない」「読書や黒板を見ると疲れる」といった症状が出てきます。
こうした“目の使い方”は、学校健診ではチェックされません。
小学生以下は“見え方が不安定”だからこそ、まず小児眼科へ
小さいお子さまの場合、目のピント調整機能(調節)がとても強いため、
正確な遠視の度数を測るためには調節麻痺剤を使った検査が必要です。
これは、小児眼科での検査・処方が必須になります。
まどかでは、そうした処方箋をお持ちいただいたうえで、
お子さまにとって無理なく“ラクに見える”メガネを丁寧にお仕立てします。
視力Aでも、実は“見づらさ”を抱えている子がいます
黒板の字がにじんで見える
宿題が長続きしない
目を細めたり、姿勢が崩れたりする
これらは、“見え方の質”のサインかもしれません。
「視力は大丈夫」と安心せず、見え方のバランス・遠視の有無をしっかりチェックすることが大切です。
👉 他の“お子さまの視力と学習”に関する記事はこちら(子どもの視力と学習)