
【10月】臨時休業日・営業時間変更のお知らせ
10月の臨時休業日は以下の通りです。 ・10月13日(月) 臨時の営業時間変更日...







順番に文字を読んでいるつもりなのにいつの間にか隣の行を読んでいる。
文章を読んでいても集中できず、内容が頭に入ってこない。
長時間作業をしていると焦点が
合わなくなってくる。
手元の書類とPC画面の視点の移動が
ぎこちない。
前の車との距離感がつかみにくい。
白線や信号などの標識が
二重に見えてしまう。

両眼視機能検査は、一般的に行われている片目を隠した状態での測定とは異なり、日常により近い、両目を開いた自然な状態での測定を行う検査法です。
一般的に行われている片目を隠した状態での検査では不要な緊張を招き、実際よりも強い度数が出てしまうことがあります。
当店では、両目を開いた状態でそれぞれの目を検査をすることで、両目の度数のバランスを損なうことなく、距離感の喪失等を防ぎます。
私たちの目は、普段は見ている対象物に対してまっすぐ向いています。
しかし、実は誰しも隠れた視線のズレ(隠れ斜視)があり、普段は無意識にそのズレを修正して物を見ているのです。
両眼視機能検査ではそのズレを炙り出し、ズレの方向(外向き、内向き、上向き、下向き)やズレの程度を測定します。
タクシードライバー・システムエンジニア・主婦など、人によって取り巻く環境は異なります。
それら各人の生活環境を考慮した上で、ズレを矯正するのに必要な筋肉量があるかを測定します。
視線のズレの程度と筋肉量のバランスが崩れると、両目の協調が損なわれ、以下のような症状に繋がることがあります。
眼球運動の不良
焦点のボヤけ
眼精疲労
距離感や立体感の低下
物が二重に見える
当店では、両目の協調をサポートする眼鏡を作成することで、これらの症状の改善をご提案しています。
両目のバランスの取れた度数・目の隠れたズレ(隠れ斜視)の適切な矯正により、
見る際に抱えていた余分なストレスの減少や視覚から得られる情報の精度の向上が期待できます。

10月の臨時休業日は以下の通りです。 ・10月13日(月) 臨時の営業時間変更日...

「スマホで片目つぶり」の50代女性。測定で「利き目」という概念を初めて知り、その...

「老眼かも…でも遠近両用って慣れるの?」初めての遠近両用選びで失敗しないために。...

「パソコンの外部モニターが見づらい」50代男性のご相談。原因は遠近両用の使い方に...

「スポーツ用サングラスを度付きにしたい!」でも歪みや度数制限は大丈夫?ハイカーブ...

「デスクワークは平気なのに運転がつらい」「文字が微妙にダブる」。長年感じていたそ...

健康診断で視力低下を指摘されたS様。実際には緊張や疲労で一時的に視力が出づらかっ...

昨日は度付きのハイカーブサングラスの作成に必要な技術講習に行ってきました! 一般...

「対向車のライトが眩しい」「雨の夜道で白線が見えない…」。原因は乱視の未矯正から...

「朝は平気なのに夕方ぼやける」「PC後に頭痛が…」。それ、遠視×デスクワークのサ...

昭島市からお越しいただいたお客様の「左右で見え方が違う」症状。詳しい検査の結果、...
