4周年を迎えることができました!
お客様、レンズメーカー、フレームメーカーさんなど多くの方に支えられ、無事に4周年
順番に文字を読んでいるつもりなのに
いつの間にか隣の行を読んでいる。
文章を読んでいると疲れがひどい。
長時間作業をしていると焦点が
合わなくなってくる。
手元の書類とPC画面の視点の移動が
ぎこちない。
前の車との距離感がつかみにくい。
白線や信号などの標識が
二重に見えてしまう。
両眼視検査は、一般的に行われている片目を瞑った状態での測定とは異なり、日常により近い、両目を開いた状態での測定を行う検査法です。
一般的に行われている片目を瞑った状態での検査では不要な緊張を招き、実際よりも強い度数が出てしまうことがあります。
当店では、両目を開いた状態でそれぞれの目を検査をすることで、両目の度数のバランスを損なうことなく、距離感の喪失等を防ぎます。
私たちの目は、普段は見ている対象物に対してまっすぐ向いています。
しかし、実は誰しも隠れた視線のズレ(隠れ斜視)があり、普段は無意識にそのズレを修正して物を見ているのです。
両眼視検査ではそのズレを炙り出し、ズレの方向(外向き、内向き、上向き、下向き)やズレの程度を測定します。
タクシードライバー・システムエンジニア・主婦など、人によって取り巻く環境は異なります。
それら各人の生活環境を考慮した上で、ズレを矯正するのに必要な筋肉量があるかを測定します。
視線のズレの程度と筋肉量のバランスが崩れると、両目の協調が損なわれ、以下のような症状に繋がることがあります。
・眼球運動の不良
・焦点のボヤけ
・眼精疲労
・距離感や立体感の低下
・物が二重に見える
当店では、両目の協調をサポートする眼鏡を作成することで、これらの症状の改善をご提案しています。
両目のバランスの取れた度数・目の隠れたズレ(隠れ斜視)の適切な矯正により、
見る際に抱えていた余分なストレスの減少や視覚から得られる情報の精度の向上が期待できます。
見たいものにスムーズに視点を合わせられることで、書かれている内容に集中できるようになり、理解度の向上・読書スピードの向上が期待できます。
負荷が減る分、集中力の低下も
軽減でき、同じ仕事量をより短い時間でこなせるようになることが期待できます。
距離感・立体感が増すことで、運転時の安全性の向上や、スポーツにおいてより競技が楽しめるようになることが期待できます。
お客様、レンズメーカー、フレームメーカーさんなど多くの方に支えられ、無事に4周年
先日ご来店いただいたI様はデスクワークがメインの20代男性。 当店では測定前にど
下記の期間を臨時休業とさせていただきます。 ・4月2日(日)~4月4日(火) 急
年末年始の休業日については以下のとおりとなっております。 ・12月26日(月)~
先日の記事に引き続き、白内障手術を検討する際の注意点について書いてみました。 先
先日常連さんのS様からご相談があった事例です。 結論から申し上げますと、片目だけ
下記の日程で夏期休暇を頂きます。 8/17(水) 8/18(木) 8/19(金)
先日いらしたF様は室内用の遠近両用メガネを新調したいとのことでご来店。 遠近両用
先日は定休日を利用して検査の勉強会に参加してきました。 当店では視線のズレを補正
多くの皆様に支えられ、本日「眼鏡処まどか」は3周年を迎えることが出来ました。 も