「視力はいいのに、見づらい…?」

「視力は1.2あるのに、なんだか疲れる」「ちゃんと見えてるはずなのに、ピントが合いにくい」

そんな風に感じたことはありませんか?

それ、実は**視力検査だけでは分からない“目の使い方のズレ”**が原因かもしれません。

両眼視機能とは、両目のチームワーク

私たちは、2つの目で物を見ています。

でもその**“両目のチームワーク”がうまくいっていないと、見え方の質が落ちる**んです。

たとえば:

  • ピントが合うのが遅い
  • 物がにじむ・二重に見える
  • 目をよくこする・片目だけを使おうとする
  • 集中力が切れやすい

これらは、**両眼視機能の乱れ(斜位など)**が関係していることがあります。

一般的な視力検査では、見つけられない

学校や眼科の視力検査では、基本的に「片目ずつ」測ります。

でも、日常生活で私たちは「両目」で見ている。

だから――片目ではよく見えていても、両目を一緒に使うと疲れる・ズレるということが起こるんです。

これをチェックするのが、**“両眼視機能検査”**です。

両眼視機能検査では、何がわかるの?

眼鏡処まどかで行う両眼視機能検査では、以下のようなことが分かります:

  • 両目が正しく同じ場所を見ているか
  • 視線がズレていないか(斜位の有無)
  • ピント調整のスピードと持続力
  • 視線の寄せ方(輻輳)や離し方(開散)のバランス

これらを細かく測定することで、

「視力はあるのに見えづらい」原因を探ることができるのです。

あなたの“なんとなくの見えにくさ”に、理由があります

  • 夕方になると視界がぼやける
  • デスクワークで目の奥が痛い
  • メガネをかけてもスッキリしない

それ、“視力”だけの問題じゃないかもしれません。

まどかでは、この両眼視機能検査をもとに、

あなたの目に合わせた“ラクに見える”メガネをお仕立てしています。

「ちゃんと見えているのに疲れる」――そんな方へ

👉 他の“検査や見え方のしくみ”に関する記事はこちら(検査と“ラクに見える”メガネ作り