はじめての老眼対策、“遠近両用は不安…”という方へ
「最近スマホの文字が読みづらいけど、“老眼”って言われるのは抵抗がある…」
「遠近両用って慣れるのが大変そう…」
そんな不安を抱える30〜40代の方は少なくありません。
でも、目の調節力がゆるやかに変化していくこの時期こそ、
“ムリなく自然に見える”視界づくりのスタートにぴったりなタイミングです。
「老眼」はまだ先? 実は始まりのサインはもっと早い
老眼というと「40代後半から」と思われがちですが、
実際には20代から少しずつピント調節力が下がりはじめています。
たとえば…
- 夕方になるとスマホやPCが見づらくなる
- 以前と同じように見ているつもりなのに疲れやすくなった
- 読書の距離が少し遠くなった気がする
これらは、目の筋肉が「がんばって調節している」サイン。
がんばりすぎた分、肩こりや頭痛などにつながることもあります。
遠近両用=つらい? そんなイメージを変えるメガネ選び
「遠近両用」と聞くと、視線の切り替えが大変・ゆがんで見える…
そんなイメージがあるかもしれませんが、最近の遠近両用レンズは進化しています。
✅ ポイントは「段階的に慣れること」
最初から遠くも近くもバッチリのレンズにするのではなく、
今の見え方にちょっとだけサポートを加える程度から始めるのが◎。
✅ ライフスタイルに合わせた使い方
・仕事中のパソコン&書類には中近タイプ
・買い物やお出かけには遠近タイプ
シーンごとにメガネを使い分けることも、無理なく慣れるコツです。
まどかが大切にしていること
八王子の「まどか」では、
「よく見える」だけじゃなく「ラクに自然に見える」視界づくりを大切にしています。
- 遠近両用レンズの特性を踏まえた“違和感が少ない”適切な度数を提案
- 見え方のクセや視線バランスを丁寧にチェック
初めての遠近両用は、不安もたくさんあると思います。
だからこそ、あなたのペースに合わせて一緒に考えていきましょう。
「老眼」じゃなく、“自然な見え方”の一歩を
「老眼対策=老けた印象」ではありません。
大切なのは、見えづらさを我慢せずに、
いまの自分に心地いい視界を手に入れること。
不安なこと、気になることがあれば、どうぞ気軽にご相談ください。