今後の営業体制についてのご報告
突然のご報告となりますが、当店は2020年11月1日より営業体制が変更となります
順番に文字を読んでいるつもりなのに
いつの間にか隣の行を読んでいる。
文章を読んでいると疲れがひどい。
長時間作業をしていると焦点が
合わなくなってくる。
手元の書類とPC画面の視点の移動が
ぎこちない。
前の車との距離感がつかみにくい。
白線や信号などの標識が
二重に見えてしまう。
両眼視検査は、一般的に行われている片目を瞑った状態での測定とは異なり、日常により近い、両目を開いた状態での測定を行う検査法です。
一般的に行われている片目を瞑った状態での検査では不要な緊張を招き、実際よりも強い度数が出てしまうことがあります。
当店では、両目を開いた状態でそれぞれの目を検査をすることで、両目の度数のバランスを損なうことなく、距離感の喪失等を防ぎます。
私たちの目は、普段は見ている対象物に対してまっすぐ向いています。
しかし、実は誰しも隠れた視線のズレ(隠れ斜視)があり、普段は無意識にそのズレを修正して物を見ているのです。
両眼視検査ではそのズレを炙り出し、ズレの方向(外向き、内向き、上向き、下向き)やズレの程度を測定します。
タクシードライバー・システムエンジニア・主婦など、人によって取り巻く環境は異なります。
それら各人の生活環境を考慮した上で、ズレを矯正するのに必要な筋肉量があるかを測定します。
視線のズレの程度と筋肉量のバランスが崩れると、両目の協調が損なわれ、以下のような症状に繋がることがあります。
・眼球運動の不良
・焦点のボヤけ
・眼精疲労
・距離感や立体感の低下
・物が二重に見える
当店では、両目の協調をサポートする眼鏡を作成することで、これらの症状の改善をご提案しています。
両目のバランスの取れた度数・目の隠れたズレ(隠れ斜視)の適切な矯正により、
見る際に抱えていた余分なストレスの減少や視覚から得られる情報の精度の向上が期待できます。
見たいものにスムーズに視点を合わせられることで、書かれている内容に集中できるようになり、理解度の向上・読書スピードの向上が期待できます。
負荷が減る分、集中力の低下も
軽減でき、同じ仕事量をより短い時間でこなせるようになることが期待できます。
距離感・立体感が増すことで、運転時の安全性の向上や、スポーツにおいてより競技が楽しめるようになることが期待できます。
突然のご報告となりますが、当店は2020年11月1日より営業体制が変更となります
先日親御さんと一緒にご来店いただいたのは学生のMさま。 これまでも眼鏡をかけよう
リモートワークなどの際に使うデスクワーク用眼鏡を1週間ほど前にお受け取り頂いたN
先日いらしたIさまは複視でお困りとのことでご来店されました。 事故がきっかけで高
眼鏡が必要になるときってどんなときだと思いますか? 『遠くが見づらくなったときで
今日は確定申告に必要な事務仕事などをしていたのですが、とても嬉しいお電話を頂きま
先日いらしたI様は長年パーキンソン病を患っている方で、複視でお困りでした。 病院
本日より元気に営業しております! 眼鏡のメンテナンスや検査のご予約などお気軽にお
今年は本当にさまざま出来事がありましたが、沢山のお客様に支えられ、おかげさまで乗
『これまで作った眼鏡も見えることは見えるんですけど疲れてしまって…』
このたび当店に新たなブランド『VioRou』が仲間入りすることになりました。 強